Registration info |
一般参加(学生含む) Free
FCFS
KIS社員 Free
FCFS
TA(Technical Assistant) Free
FCFS
|
---|
Description
概要
Dockerはコンテナという単位でシステムを仮想化するソフトウェアです。
2013年に登場し、様々な進化とともに今や実行環境としてDocker環境を用意することが当たり前となってきました。
今回は基本を学び、シンプルなLAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)環境を構築するセミナーとなります。
最初にコンテナとは何かを学び、仮想環境との違いを学びます。
その後、Dockerを取り巻く環境とツール群の紹介を行います。
各説明のあとは実際にコマンドを実行しながら、ステップバイステップで理解を進めていきましょう。
Dockerの登場で、アプリケーションエンジニアでも効率的に基盤環境を管理できるようになりました。
なお、今回は Kubernetes(k8s) や DevOps については座学で軽く触れる程度で Dockerメインのセミナーとなります。
システム開発を効率化したいエンジニアの方の参加をお待ちしております!
内容
今回は、村上卓さんに登壇して頂きます。
話題のDockerについて学ぶ、座学とハンズオンの半日セミナーです。
コンテナと仮想化の違い、Dockerとは?という入門的な講義のあと、実際にDockerを使っての環境構築を行うハンズオンを実施します。
Dockerによる基本的なコンテナ管理ができるようになる3時間のセミナーとなっています。
セミナーは大きく2部に分かれており、前半が座学セミナー、後半2時間は実際のユースケースに合わせてDockerでの環境構築を行うハンズオンとなります。
セミナー後はランチミーティングも行いますので、講師への質問や参加者同士での意見交換をお楽しみください。
■ Dockerとは
1. コンテナと仮想環境
2. コンテナとイメージ
3. Dockerを取り巻く環境
4. Dockerの利用パターン
■ Dockerの利用
1. dockerコマンド
2. Dockerfileを使ったイメージ作成
3. Docker Composeを使った環境構築
タイムスケジュール
9月20日(金)
08:45-09:00 開場・入室
09:00-09:50 Dockerとは? 座学講義
09:50-10:00 休憩
10:00-12:00 ユースケースに応じた使い方ハンズオン
12:00-13:00 ランチミーティング(意見交換会)
セミナー会場
株式会社KIS 本社1階 大会議室
熊本県熊本市南区幸田1-6-27
必要なもの
Wifiに接続できるパソコン。
(Windowsの場合は10 Pro以上が必要です。)
事前準備
Dockerを作業PCに事前にインストールしておいてください。
Docker Hubのアカウントが必要になります。
なお、Windowsを使う方はHyper-Vの有効化が必要なため、OSは Windows10 Pro以上が必要となります。
Windows10を使ってハンズオンに参加される方はご注意ください。
Hyper-vを有効化する方法 はこちら
■OS毎の事前インストール
Windowsを使用する方 はこちら
Macを使用する方 はこちら
Linuxを使用する方 はこちら
WindowsやMac版ではインストール後、ログイン時のDocker起動がONになるので不要な方はOFFにしてください。 https://forums.docker.com/t/docker-desktop-always-starts-although-disabled/63494
【注意事項】
- 昼食時間はランチミーティングを行うので、主催側でお弁当を準備いたします。
- 駐車場はKIS本社の来客用駐車場をご利用ください。
- 当日のセミナー会場は本社1階になります。当日は1階の受付で入館手続きをお願い致します。
- 不明な点は、(株)KIS 経営企画室の二見 futami@kis.co.jp までお問合せください。
講師
◇村上 卓
フリーランスエンジニア
2012年崇城大学大学院工学研究科修士卒。ベンチャー企業に入社後、サイネージシステム、接客アプリの開発を行う。他2社を経験後独立し、現在はフリーランスのエンジニアとして活動。月2回、熊本でオトナのプログラミング勉強会を開催している。
KISオープンセミナーについて
熊本のSIer企業であるKISが、これまで社内向けに開催していた技術研修をオープン参加のセミナーとして開放します。 他社企業の方々、学生など、どなたでも自由に参加していただけます。 熊本のエンジニアの技術スキルを底上げし、相互交流が促進されることを願っています。 ぜひ気軽にご参加ください。問い合わせは 二見孝一 futami@kis.co.jp まで。